8/31/2014

安藤忠雄さんのインタビュー


茨城春日丘教会(光の教会)
    
Tadao Ando “L'architecture est aussi affaire de spiritualité”


アルヴァ・アアルト賞、プリツカー賞などを受け、世界的に評価の高い日本の建築家、安藤忠雄さんのインタビューがエクスプレス誌に出ていたので、要所の翻訳を御紹介します。以前書いたグレン・マーカットのインタビューと全く異なるのに、底辺に流れるものには微妙に似た部分もあり、なかなか面白いと思いました。

72才、40年のキャリアを持つ安藤忠雄は、特異で、無駄の全くない、壮大な建物を作り続けている。彼のモットーは単純なヴォリュームとフォルム、そして水、空、風などの自然との絶えることのない対話だ。修道僧のような服と地味な風貌に反して、いたずらそうに輝く目、大阪のバッドボーイのしゃがれ声の安藤忠雄は、彼が設計した素晴らしい美術館とホテルのある直島に私達を迎えてくれた。
- ポンピドーセンターとル・ボンマルシェと2か所での展示・・パリの秋になりますね?
はい、フランスをまた訪れることができてうれしいです。私にとってフランスは昔の日本と同じく文化の国ですが、日本は1945年の敗戦後、あまりにエコノミー優先になってしまいました。エコノミーの発展だけでは何の価値もありません。フランスは私のキャリアの出発点なのです。
- いつ頃から建築家になろうと思ったのですか?
15歳の時家の新築の際に、古い家が新しく変身する様子に大きく心を動かされました。建築家になろうと決心したのですが、大学へ行く余裕がなかったので、アルバイトや1戦千円のボクサーをやったりして、通信教育でデッサンを習いました。
- ル・コルビュジエの仕事に大きく影響を受けたそうですが、どのようにして彼を知ったのですか?
大阪の本屋で見たのです。高くて買えなかったので毎日立ち読みし、売れてしまわないように別の本の下に隠したりしました。彼の作品を見ていて本人に会いたくなり、1965年にシベリア鉄道を使ってパリまで行ったのですが、数日前に亡くなったと聞いてとてもがっかりしました。
- そうしてパリを発見したのですね?
まずサヴォア邸を見に行きました。とても傷んでいましたが、当時の文化大臣アンドレ・マルローがすでに修復の支持を出していました。作家を大臣にするなんて、ドゴールは大したものです。今ではユネスコの世界遺産ばかりが話題ですが、フランスは50年も前にもうそのビジョンを持っていたのですよ。次にロンシャンのル・コルビュジエの教会を見ましたが、中は信者で一杯で、建築がこのように素晴らしい機能を持つことを発見してショックを受けました。またヴォリュームと光が最も建築に重要だということも大きな発見でした。特に光は、建物に生命を与えます。
- パリの後の旅では何を発見しましたか?
地球は巨大で、日本に似ているものは何もないということです。マルセイユからアフリカに渡り、ケープタウンまで行きました。それからマダガスカルから貨物船でインドへ、独立直後のシンガポールは、まだただのジャングルでした。私は建物を作りたいと思っていましたが、この旅以後は、建築によって社会に何かできるのではないかと思うようになりました。
- あなたにとって建築とは?
世界共通の言葉、三角や四角などジオメトリーを扱う仕事だけれど、結果としては人間の心に訴えかける意味のある場所を作らなければならないので、精神的なものでもあります。
- ヒューマニストの建築を提唱しておられますが、あなたの好むコンクリートは固く冷たい素材ですね。
コンクリートはフランス人が1897年に発見して、オーギュスト・ペレが好んで使いましたが、ペレはこれで教会も作っているのですよ。コンクリートはオーガニックの素材ではありませんが、安くて誰にでも手が届く21世紀の素材です。それで素晴らしい物を作る・・全てはそれをどう使うかによると思います。
- シンプルなフォルムの信奉者ですね?
飾りのない裸で、自由なスペースやヴォリュームが好きです。また内と外、建物と自然、個人と世界のつながりや、風、光、影に対してオープンであるよう心がけて仕事をしています。私は光の事ばかり話しますが、影もとても重要なのです。
- 直島では自然を重視するあまり、美術館は半分地下に隠れて、景観を害さないようになっていますね・・
どのように自然と対話してゆくかは、私の重要なチャレンジの1つなのです。
- 世界的な名声を得た今、今後の目標は?
色々な賞をもらっても、私の生活も仕事も変わっていません。しかし年月が経つうちに、ますます私の仕事が社会に与える影響について考えるようになりました。神戸震災や福島の後では、より切実に平和と安全のある物を作りたいと思うようになりました。私の建築で社会に何が貢献できるでしょうか?(エクスプレス誌より)


インタビューには直島の美術館とホテルについて長い部分があるのですが、それは敢えてカットしました。直島について興味のある方は、日本の各種サイトで御覧ください。
ポンピドーとル・ボンマルシェの展示については、それぞれ追って書いてゆきますのでお楽しみに。

8/30/2014

ポーズ・カフェ

Pause-café

8月ももうすぐ終わり、来週から新学年が始まります。
フランスの9月は元旦と同じくらい、もしかしたらそれよりもっと重要な全ての始まりの月で、学校関係はもちろんのこと、美術館や劇場のプログラム、各種催しは9月から翌年の夏までをワンサイクルとして展開します。フランス人の頭の中には、9月から仕事を始め、翌年の夏のバカンスで1年の疲れを癒すという図式が出来上がっているのでしょう。だから手帳も1月始まりと9月始まりの2種があります。
予定よりずっと長くお休みしてしまいましたが、気分を新たに、またブログを続けたいと思います。