12/24/2015

クリスマスのケーキ、ビュッシュ・ド・ノエル

Joyeux Noël
メリークリスマス
Merry Christmas
Bûche de Noël


クリスマスに欠かせないフランスの伝統的なケーキ、ビュッシュ・ド・ノエルは、薪、つまり切った丸太を形どっています。どうして薪型のケーキなのかははっきりぜず、多分クリスマスの夜、赤々と燃える暖炉の前に皆が集まって食卓を囲む・・・そんな習慣がルーツになっているのではないでしょうか。
伝統的なビュッシュ・ド・ノエルは、茶色の薪のようにモカかチョコレート、又は雪を真似てホワイトのクリームのデコレーションの丸太型で、ヒイラギの葉の飾りなどが付いた甘々ですが、最近はシェフ・パティシエ達が、競って甘さを控えぐっと洗練された味のデザイン・ケーキを毎年発表し、まるでケーキのファッションショーのようです。

ダロワイヨのビュッシュと、可愛い雪だるまケーキ
 プーシキンの、ゴージャスでバロックなロシア風。
写真の中では一番伝統的な形に近い ジェラール・ミュロ
 ユーゴ・エ・ヴィクトール、イマジネーション一杯のクリエーティブな味
 上下ともジャンポール・エヴァン、どれもチョコレート好きにはこたえらない王道のチョコレートのビュッシュ
アラン・デュカスのチョコレートのクリスマスツリー

12/21/2015

アレクサンドル・ソクーロフの フランコフォニア/ ナチ占領下のルーブル

                                                                                                                          (by Alexandre Sokourov)
Francofonia, Le Louvre sous l'occupation d'Alexandre Sokourov

11月にロシアの監督アレクサンドル・ソクーロフの映画Francofoniaフランコフォニアが封切りされ、12月に入ってIllustre et Inconnuイリュストル・エ・アンコニュ=高名で無名(の人)と題されたフランス3チャンネルのテレビ・ドキュメンタリーが放送され、話題になりました。どちらも第二次大戦のナチのパリ占領下、空襲や略奪から守るために、ルーブルの作品を殆どそっくり隠し、終戦まで守り抜いたルーブル館長ジャック・ジョジャーの実話です。俳優が出る部分は少なく、ドキュメンタリー形式。

第二次世界大戦勃発の前年38年に、最悪を予測してジョジャーはすでに作品を疎開させる手順を考え、梱包を一部開始しています。翌1939年8月25日、開戦の10日前にはルーブルを閉館し、館職員、エコール・ド・ルーブルの学生、近くのサマリテーヌデパートの販売員達が協力し、3日間で4000点の作品を梱包し、まずロワール河のシャンボール城に一旦保管し、さらにそこからもっと名もない小さい城に分散しました。フランス北部の危険が増した時には、南部のピレネー山脈近くへと、保管場所を転々とし、折ったり畳んだりできない巨大な絵や彫刻を乗せたトラックが通れるよう、道々の村の人々が電線や木の枝を切ったり、保管所の城の火事には村総出で消火したり・・・これらの美術品はフランスだけでなく人類の宝だ、子孫に伝えるのが自分たちの使命だと、みんなが協力した様子は感動的です。ノルマンディーに上陸した英米軍にも、保管場所の近くで戦闘にならないように、場所が前もって通知されていたらしい。


ルーブルの作品が略奪されなかったのは、フランスの美術品の管理と保護の為に派遣されたドイツの将校フランツ・ヴォルフ・メッテルニッヒのお陰でもあります。彼は元ボンの美術大学の教授で貴族の称号を持ち、本当に芸術を愛する人だったのでしょうね、文字通り美術品の ″保護″ に専心します。ヒトラーは母国に壮大な自分の美術館を持つことを計画していたので、美術品をドイツに送りたかったのですが、戦争中の移動は作品にダメージを与えるとの理由で、終戦まで安全にフランスで保管することを主張しました。ヒトラーはもちろん勝つつもりだったので、勝ってからゆっくり運ぼうと思ったのでしょう。ユダヤ人から没収した大量の美術品は、ドイツに送られたり、堕落しているとヒトラーが嫌った現代美術は競売された中で、ルーブルの作品は、メッテルニッヒは頑として自国の軍人たちにも一切手を出させなかったのです。ジョジャーは初対面の日に、メッテルニッヒに美術品の隠し場所と目録を全部進んで渡しています。相手は占領軍なので、報告しないわけにはいかないからです。敵同士で、一度も心を開いて語り合うことなく、美術品を守るということで繋がっている彼とジョジャーの不思議な関係は、これだけをテーマに映画が作れそうです。なにしろこの2人がいなかったら、今日のルーブルは無いのですから。

フランコフォニアは、残念ながら詩的というか雰囲気を追う部分が多すぎてお話の内容が不鮮明になのが残念でした。テレビのイリュストル・エ・アンコニュの方は、その点もっとずっと明快で、もっと感動的。上記の情報も全部こちらから引用しています
Francofonia   Alexsandre Sokourov
Illustre et inconnu, Comment Jaques Jaujard a sauvé le Louvre    Youtubeで見られます(フランス語版)外国のテレビにぜひとも輸出してもらいたいドキュメンタリーです。

12/16/2015

ジャン・ヌーヴェルのフィルハーモニー・ド・パリ


Philharmonie de Paris de Jean Nouvel

フィルアーモニー・ド・パリが今年1月にオープン。パリには珍しい超近代的なコンサートホールであること、建設費用が予定の何倍にも膨れ上がり、フィルハーモニーと建築を担当したジャン・ヌーベルの喧嘩、裁判騒ぎに発展したりでメディアを騒がせていました。モーツァルトのミューズだったウェーバー姉妹(ジョセファ、アロイジア、コンスタンス=モーツァルト夫人)をテーマにしたコンサートの切符が手に入ったので、好奇心一杯、初めて行ってきました。
外観は、個人的にあまり好きではないのでカット。
建物が巨大なのに、各階のロビーは上の写真のように天井が低く、何もなく、つまらない。しかも下の方の階は天井から無数の金属(又はプラスティック?)の細かいプレートがびっしり下がり(光を反射して面白い効果が多少あるけれど、邪魔な気がする)、ますます天井が低く感じられます。大シャンデエリアの下がるオペラ座や明るいバスチーユの高い天井に比べて、ちょっとうっとうしいような圧迫感あり。

ホール内部は、写真を見て想像していたのよりコンパクトでまとまりのある印象。ホール全体が曲線でアシメトリーなのが、オペラバスチーユの直線と垂直に比べて暖かく楽しい感じがします。うねるようなラインのバルコニー、波間に漂うクジラの群れのように見える天井から吊るされたパネル、黄色い壁の四角い凹凸、全てが音響効果を増すために考案されているそうです。
舞台から一番遠い正面一番上

安い席でもゆったり広く、座り心地のいい黄色い椅子。狭くて硬く、背の高い人には足がつっかえて拷問のようなオペラやシャンゼリゼ劇場の椅子とは大違い! 全てが丸みを帯びているのと黄色の暖色の内装のせいか、とても親しみのある、くつろげるコンサートホールで、すっかり大ファンになってしまいました。

音響効果を考えた凹凸のある壁。この壁の後ろ側は下の写真のような空間になっていて、高所恐怖症なので下までよく見ることができませんでしたが、下まで筒抜けのようです。

さて肝心のコンサート・・・ソプラノの最初の一声を聞いた時には、ビックリし信じられなかった程の、すごい音響の良さ!! 音響効果が素晴らしい、トップクラスだと話には聞いていたけれど、これほどとは思わなかった、正に目から鱗! 本当にうまい歌い手はピアニッシモを美しく歌える人だと確信し、このピアニッシモを聞きたくてオペラに行くような私としては、フランスの若手ホープのソプラノ、サビーヌ・デヴィエイユの素晴らしいピアニッシモがよく聞こえ、漏らさず十分堪能することができて幸せでした! 音響が良すぎるせいか、高い音はちょっとエコーがかかっているように聞こえたのが、始めのうち気になりましたが。一方オケは、バロックを得意とする若干30歳で、既に第一線で大活躍するラファエル・ピションと、彼のアンサンブル・ピグマリオン。こちらも良い音響のお陰で、一人ひとりのヴァイオリンの音色が聞き分けられる・・ような気がするほど・・・大満足でした。

フィルハーモニアはシテドラミュジークを統合して、フィルハーモニア1(ジャン・ヌーベルの大きい方)とフィルハーモニア2(元シテドラミュジーク)とが隣り合っているので、間違わないように。

因みに、以前このブログでも取り上げたサル・プレイエルは、今年初めにネット販売の会社に買収され、クラッシック好きのパリジャンに惜しまれながら、ポップミュージックのコンサート専門になってしまいました。あの美しいアールデコのホールが、ポップミュージック用では可愛そうな気がしますが、仕方ない・・

12/11/2015

デュパンのショーソン・オ・ポム


Boulangerie Dupain

ジャジャJaja、グルGluなど次々人気レストランを生み出したリュシアン・フォアンとリュドヴィク・ダルドネのコンビが、マレのメルシーの斜め前に、ブーランジュリー、デュパンをオープンしました。
シェフ・ブーランジェーのタンギィ・ラエの作るパンは、パリ郊外の水車の石臼で挽かれた100%ビオの小麦粉と、ナチュラルなイーストを使用。田舎風のミッシュ・デュパン、ヒマワリやカボチャの種などが混じり、ハチミツ+ゲランドの荒塩を加えたリッチなパン・グルマンなど、ヘルシーでコクのある味。もちろん2人の経営するレストランのパンは、今ではみなここで作られます。

パンも美味しいけれど、私がここに来る本当のお目当ては、実はショーソン・オー・ポム、リンゴのコンポート入りのヴィエノワズリ(菓子パン)。どこのブーランジェリーでも売っているおやつだけれど、ここのはごく薄くて軽いパイ皮に、タルト・タタンみたいにカラメル化したリンゴが沢山入った絶品です。

    
    
Dupain   20 Bd. des Filles de Calvaire 11e

12/05/2015

ジャン・ヌーヴェルが改装した市場/ サルラ、ペリゴール地方No2


L'église Sainte-Marie rénovée par Jean Nouvel/ Sarlat, Périgord No.2

先日サルラの建造物保護について書きましたが、今日はその続き、サルラのサントマリー聖母教会の修復のお話です。
この教会は1365年から建築が始まった、ごちゃごちゃした装飾のないフランス南部のゴシック様式でしたが、革命の時に略奪で内部が完全に破壊され、また1815年には後陣が取り壊され、教会として修復することもできずに民間に売られて工場やパン屋になったりと放置されていました。それを15年ほど前サルラの町役場が買い取り、サルラで生まれて育った ″町の子″ である建築家、ジャン・ヌーヴェルに依頼して屋内市場に改装しました。
                    

改装された当時、ステンレスの大トビラ(左右各5.7トン)や、ステンドグラスに代わってはめられたガラスがモダンすぎたようで、中世のままに修復された町を誇るサルラ住民には不評もあったようです。でも15年後の今日、ここは町の名物市場になっています。ステンレス、ガラス、中世のままの石の壁、瓦屋根のハーモニー。古めかしい街並みに超モダンなものが混じるのも、町が生きている証拠で悪くないと思いました。新しい物をうまく適度に加えると、古い物の美しさがより引き立つ場合もあるのですね。
中は天井が高すぎて、ちょっとスペースがもったいない感じがしますが、それを切って何階建てかのショッピングセンターにしてしまったら、教会の面影はなくなってしまいます。ジャン・ヌーヴェルは、できるだけ元の建物を残すように設計したのです。鐘楼の上は展望台、美しいサルラの町が一望できます。

市場の中にマカロン屋さん、レ・ペッシェ・ド・サントマリーを見つけました。昔ながらの製法で作られたマカロンで、ラデュレのより1.5倍くらい大きく、直径30センチ位の丸い大型の箱入りと(サントマリー市場と大扉のデッサン入り)、パラ売りも。チョコレート、ココナッツ、アーモンド、ピスタチオ、レモン・・・どれも素晴らしく美味しい、特にこの地方名産のくるみ入りがお勧め。