La Petite Bibiliothèque Ronde à Clamart
1965年オープニング以後、建築と教育の面から世界のその方面の専門家の注目を集め続けた、知る人ぞ知る60年代の宝物、小さな丸い図書館。地元クラマー市の資料を見ていたら、あらっ見覚えのある笑顔! 美智子様がここを視察されたのですね、1994年9月6日の写真です。この図書館は93年にフランスの歴史的建造物の指定を受けたので、その翌年のこと。
by http://www.clamart.fr/decouvrir-clamart/histoire-patrimoine/fiches-patrimoine/la-bibliotheque-des-enfants-de-clamart/
裕福な工場経営者の家に生まれたアンヌ・シュルンベルジェが、低所得者向けアパートが沢山建築されたばかりのパリ郊外クラマーに、当時珍しかった子供の図書館を私財をつぎ込んで建てました。設計は若い4人の建築家の事務所、アトリエ・ド・モンルージュに依頼。この事務所は当時の売れっ子だったらしく、2008年には建築美術館で彼らの回顧展が開催されたほど。
建物の設計は庭も含めた9つの円の組み合わせ。子供の年齢に合わせた大中小の3つの読書室と、半地下に事務所とお話し室(朗読などができる集会室)があります。年月を経てコンクリートそのままの外観は少し黒ずんでしまいましたが、室内から庭まで、全部のデザインが丸い優しい建物。
アンヌ・シュルンベルジェは、子供達が美しい物や優れた物に日常に接することができるよう、什器、ファブリックの選択から庭のデザインまで配慮。インテリアは機能性とヒューマニティ溢れるデザイン性があると彼女が確信した北欧のデザインを中心に、アルヴァ・アアルト、アルネ・ヤコブセン、シャルロット・ペリアンなどのものが選ばれました。おかげで現代の子供たちも、20世紀を代表するデザイナーの本物のヴィンテージの椅子や机を、今でも毎日使うことができるのです。
お話し室と、そこに下りる階段。大きな丸いランプは野口勇のデザインで、彼は50年代に岐阜提灯をアイデアソースとした和紙のランプ ″あかり″ シリーズのデザインを始めていて、その頃のトレンドのランプだったのです。
読書室
丸い天窓からの光
上はらせん階段やトイレ横に並んだとてもかわいいコート用のフックと、入り口ホールにあった、下にはコートを翔けられるフックの付いたラック。これはホントに素敵で私がほしい!と思った什器。どちらもアアルトのデザイン?
貸し出しカウンターの前には木の面白いオーナメントが。下は入り口ドアの取っ手。
2006年に立ち退き騒動があり、住民が2週間図書館を占拠して守り抜きましたが、今年夏からまた老朽化した建物の修復云々をきっかけに移転の話が起こり、学校大学など教育関係者や作家やジャーナリストが反対運動を始めています。こんなに重要な建物が、郊外のぱっとしない地区にあるのが不動産プロモーター達の野心を掻き立てるのか、市や国の勢力争いなのか・・子供たちが追い出され、もっとファッショナブルな地区に丸ごと移動し、派手なカルチャーセンターやカフェレストランになってしまわないように祈るばかりです。
因みにクラマーのこのあたりはシテ・ド・ラ・プレーヌCité de la Plaineと呼ばれ、ファサードにレンガが使われた50年代の建物が集まっていて興味深く、それらの角と丸い図書館とのコントラストが面白いです。
by Petite Bibliothèque Ronde
La Petite Bibliothèque Ronde http://www.lapetitebibliothequeronde.com/Cité de la Plaine, 14 rue de Champagne, 92140 Clamart
0 件のコメント:
コメントを投稿